7月の継続活動として上音羽地区の竹林の整備を行う。今回で4回及び5回目。久し振りの竹林整備とあって安全対策の徹底と、作業地全体像の把握と今年度の計画を作業前のミティングで確認を行う。伐採した竹が思ったよりも長く道路のガー[…]
もっと読む
7月の継続活動として上音羽地区の竹林の整備を行う。今回で4回及び5回目。久し振りの竹林整備とあって安全対策の徹底と、作業地全体像の把握と今年度の計画を作業前のミティングで確認を行う。伐採した竹が思ったよりも長く道路のガー[…]
もっと読む6月に実施した竹林整備活動の継続活動です。 棚積み
もっと読む竹林の整備 昭和の中期頃までは、農家の家屋近くに栽培されていたマダケ、モウソウチクはタケノコの収穫の他、竹材が稲作や生活用品の資材としてハザ木、ザル、箕、扇子、団扇、唐傘、簾、雨樋、生け垣等々に使われるため、毎年大切に間[…]
もっと読む
コメントを投稿するにはログインしてください。